ようこそ、{@ member.last_name @} {@ member.first_name @}様{@ member.total_points @}

ワイングロッサリーのレビュー

396件中 331-340件表示
1 33 34 35 40
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    とても親しみやすいブルーベリーの果実。 香りの立ち上がりは強く、味わいも抜栓後時間が経つにつれてみるみる豊かになってゆく。 快活な酸と柔らかいタンニンのおかげで、余韻は軽快。 若々しい花の香り。スミレ。そして黒胡椒。
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    このクラスでこのクオリティは流石ベッカー。 シャルドネではあるが仄かに青みを帯びた色目。 そしていわゆるアロマティックな香りの立ち上がりだ。 酸が穏やかめのレモン、そしてルビーグレープフルーツ。 香り高いが味わいとしては果実の厚みはほどほどだ。線は細めでフレッシュ。 一方で、ヨーグルト的な発酵香のニュアンスも感じられる。 シュル・リーであろうか。 ミネラルも良好。
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    このクラスで久々に唸らされたローヌ。 驚く程香り高い。やや加熱感のある、エキス感豊かなブルーベリー、プラム。 そしてその豊穣さを、キレのいい酸がみごとに統率している。 黒胡椒のスパイス、タンニンともにとても上品で優美。 グルナッシュとシラーのバランス感が、素直にああ素晴らしいと唸らされる。
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    可憐かつ気品のある柑橘香。 はっきりした酸。ただし刺すほどではない。 濡れた初夏の青草。 ミネラルが強い。硬質な、でもなにかしとやかな、不思議な感触。
  • 非公開
    投稿日
    日本のテロワールここにあり!!って、納得しちゃいます。 複雑な香りにバランスの良い味わいには日本ワインの未来を感じちゃいます。
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    色目はやや黒みがかったルビーレッド。 鼻腔への香りが卓越的。イチゴ、ブラックチェリー、ラズベリー、レッドチェリー。 味わいも豊かだが、上手に引き締まっている。 カカオ、コーヒーのロースト感も上質かつ親しみ易い。 やはり安定感のあるそして健全なピノだ。
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    日常使いの食中酒としては、ある種の模範と言えるのではないだろうか。 切れば血が吹き出るような若々しい色目。 果実は想像よりはやや黒勝ちのバランス感だが、エキスが豊かでとても安定している。ブラックチェリー、ブルーベリー、そしてフランボワーズ。仄かにジャミーな感触も。 茎のような若々しいニュアンスに、これも想像よりはしっかり目のタンニン、そしてミネラル感。 複雑さで卓越しているというよりは、基本的な味わいがしっかりと実現されているという印象。
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    素晴らしい。アンセルミは飲むたびに進化を感じさせる、そんな気がする。 とても艶やかな金色がかったレモンイエローにまず目を奪われる。 ファーストは甘味を伴う濃厚で力強いパイナップル。 その後にパッションフルーツとグレープフルーツが。 蜜の味わいも豊か。 それらの豊かさは飲み疲れを危惧させる程だが、酸のキレ味がなかなかのものであるがゆえに、余韻でもたれることはない。 それには、ミネラルの豊かさも寄与しているのかもしれない。
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    ひとまず端的に言えば、面白いワインだ。 香りは、ダレの無いソリッドなカシスとブラックベリー。 しかし味わいは少しばかり予想に反して、リッチでややジャミー。味わいとしての果実感はブルーベリーとプラム。 香り味わいのバランス感がいい意味でエキサイティングだ。 そして黒胡椒、樹皮のニュアンス。 タンニンと酸はそれなりに来るが比較的優しい。 最終的に言えば、やはり面白いワインだ。
  • 購入者
    非公開
    投稿日
    これはもう、アリアニコニコだ。 濃厚な赤紫。とはいえ澱みはなく澄んだ色目。 やはり果実味が強力だ。ブルベリーのジャムにプラム。 一方で特筆すべきは、バランス感だ。 果実の甘味・酸・タンニンがそれぞれ拮抗しながら、これだけ濃厚な割に飲み飽きない印象を実現させている。 特に酸。 酸はアリアニコをも救う。つまり、酸は愛の賜物だ。
396件中 331-340件表示
1 33 34 35 40