-
赤茶色に近い年代を感じさせる色合い。
バルバレスコのイメージとは違う、香り味わい。
確かに干しぶどうや枯れた香りが。
味は時間を置いてみても、このワインの飲み頃を過ぎてるように感じました。
古酒、と言う言い方なら当たってるかもですが、熟成した、とは意味合いが違うかな。
-
これはなかなかに上手な仕上がりのピノ・ノワールだ。
明るいキラリとした色調のルビーレッドが美しい。
立ち上がりは意外にもコンガリした集焙感。
そこからイチゴ香がポワンと顔を出す。
味わいは、線は一見細めだが凝縮感のあるイチゴとフランボワーズ。樽ニュアンスとの相性もよい。
秀逸なのはミッドからの旨味。ダシ感に長けている。
酸は親しみやすい仕上がり。
余韻は長め。果実感がながく心地よく残存する。
-
比較的淡く、綺麗に澄んだ色目。
立ち上がる香りはやや線が細いが心地よい。ビワ、マスカット、パイナップル、そしてグレープフルーツといったヴァラエティに富んだ果実感だ。
味わいの基本はライムとマスカット。マスカットの皮目、アルコール、フレッシュハーブ、ミネラルを感じさせる。
-
クラシックとモダンの均衡がうまく保たれたCCだ。
リッチなエキスを予感させる甘い香りが心地よく立ち上がる。
口に含むと味わいはそれに比してシャープ。レッドチェリーにほのかなクランベリー、そして若々しいブルーベリー。
酸の立ち方が少し山ぶどう的な要素も含んでいてとてもチャーミング。
度が過ぎず自然な樽ニュアンス。
-
とてもきれいに丁寧に作っているのが、身体に雑味なくスッと入っていくことから察せられる。
色調は淡めの透き通ったルビーレッド。外観だけ目にすればピノだと思うかもしれないが、それもやはり独特のエロティックな色調がそこに重なっている。
レッドチェリーとフランボワーズ、そしてイチゴの香りが半端なく心地よい。絶妙な甘み感の果実香。チェリーは少しシロップ漬けさせたくらいの親しみやすさだ。
ただし、味わいの線は香りの強さにそれに比せば細い。ストレスなく楽に身体に染み込む感じだ。エレガントな酸、ほのかな焦げ感、そしてスミレの花。
-
これはチャーミングな赤ですね。苺のような甘味はしつこさがなく、とても軽やかに入って来ます。これで2千円台前半なら言う事なしかも。。今の時期(4月)、BBQなどに持って行ってサクッと開けると、すごくハマりそうなイメージがある一本です。
-
甘さを感じさせる赤い果実の香りに加え、ナッツやチョコのニュアンスもあり、期待が膨らみます。味わいもしっかりとしたミネラルに支えられた甘味が余韻長く残り、この価格でこの出来は素晴らしいと思います。セール時期ではなくても、普通に買って文句のない一本ですね
-
香りはマスカット主体に柑橘。少しオイリーな感触。
味わいはエキスが穏やかで柑橘主体。青苦味と生のタイムのニュアンスが快活だ。
ロエロのアルネイスよりは全体に線が細い印象だ。
ただ一方で、ボディはライトながら果実は軽くコンポートしたような熟成感も微かに伴っている。マルヴィラの素晴らしさを気軽に楽しめる一本。
-
ハーフボトル。それに因んで言えば、大河ならぬ可憐な小川(Bach)の流れを眺めながら、白いコットンの衣服を纏った清楚な少女への初恋に物思う青年のような、そんなリースリング。
小川を流れる土手に咲く可憐で小さな白い花を思わせるような、キュンとした花の香り。
樹木系の蜂蜜に、若い青林檎、そしてフレッシュなレモン。
キリっと口蓋を引き締めるミネラル。
個人的にこのサイズそしてこのお手頃感は、小旅行の際ボストンバックに忍ばせて宿でのナイトキャップにするには打ってつけだと思う。
-
一言でいえば「胸キュン」のイランシー。
仄かに黒みがかったルビーレッドは、透明感が美しい。
品のよい柔らかなレッドチェリーの香りがフワっと鼻腔に。
優しい果実味。エキスは程々だが、緻密なタンニン・柔らかい甘み・エレガントな酸のバランスが抜群。この味覚バランスはとても親しみやすい。心地よい焙煎香もそれを引き立てる。
余韻にはアタックとはまた異なるチャーミングなイチゴ的酸が可憐に残る。