こんにちは!WEBスタッフの細川です。今回は、サトウ・ワインズの試飲会に参加してきました!
サトウ・ワインズは、世界トップクラスの生産者であるビゾ、パカレ、ピエール・フリックといったワイナリーで修業を積まれた佐藤夫妻によって、2009年にニュージーランドで立ち上げられました。『畑のありのまま』をワインで表現したいという考えの下、当時ニュージーランドではまだ珍しかったナチュラルなアプローチでワイン造りを始められました。2016年に念願の自社畑にブドウを植え始め、2019年には自社畑のブドウで初めてワインを仕込みました。それ以来、様々な評価誌や専門誌で高く評価され、瞬く間に人気に火がつきました。
ニュージーランドには素晴らしいワインが数多くありますが、私にとってサトウ・ワインズは「ニュージーランドNo.1」だと思っています。それは単にワインの味わいが素晴らしいだけでなく、佐藤夫妻のワイン造りへの真摯な向き合い方、そしてそのお人柄に深く惚れ込んでいるからに他なりません。

今回の試飲会で特に心に残ったのは、佐藤夫妻の『ブドウ畑にいる微生物にワインを造ってもらいたい』、『ワインはキレイで美しいものでないといけない』、『ワイン造り=ブドウ造り』という言葉です。これらは、『畑のありのまま』をワインで表現したいという強い思いによる『SO2を最小限に抑える』という考え方につながっています。ナチュラルな造りでありながら、ただSO2を減らすだけでなく「きれいで美しい味わい」を徹底的に追求されていることが強く感じられました。
SO2の使用を抑えるため、ワインはフィルターをかけないのですが、そのために時間をかけて澱(おり)をしっかりと沈ませる工夫を凝らしています。同時に、自然派ワインに時折見られる独特な香りが出ないように努力されています。
佐藤夫妻のワインは、その造り方だけを見るとナチュラルワインに見えますが、その味わいは「自然派」や「昔ながらのワイン」といった既成概念にとらわれない、唯一無二の魅力を放っていると私は感じました。
テイスティングコメント🍷
〇リースリング
高い酸を保持しながらドライな口当たり。蜜のようなニュアンスも感じられ、絶妙なバランス感がある。黄桃や白コショウのような香りが立ち上り、ボリューム感が強すぎず弱すぎず、爽やかな印象もある。
〇ル・シャン・デュ・ヴァン
ストーンフルーツを主体とした華やかな香りに、ほんのりバニラのニュアンスが繊細に溶けこんでいる。
〇ピノ・グリ ラティピック
果実本来の旨味がぎゅっと凝縮された、バランスの取れた味わい。大きめのグラスで飲むと、より一層その魅力が広がり、また違った表情を見せてくれた。
〇バノックバーン
艶やかで魅惑的な風味が印象的。黒い果実(カシスやブラックベリーなど)の香りがメインで、
ほのかに青い果実のニュアンスも感じられる。バノックバーンの畑の特性上、成熟が早いため、やや豊満なスタイル。
〇シストゥ
カリン、黄桃、パイナップルのようなトロピカルな香りが豊かに広がる。熟度が高く、5年後の熟成がさらに楽しみになるような、ポテンシャルを感じさせる一本。
〇シュール・レ・ニュアージュ
カシスのような黒い果実の香り。開けたては香りが控えめだったが、1時間ほど経つとまとまりのあるきれいな果実味とスミレのような華やかな香りが広がり、時間による変化を楽しめる。
〇スーボワ
佐藤夫妻が個人的にお好きな品種。上質なカベルネ・フランを思わせるような、極上のプルーンのような果実味があり、滋味深い味わいで、とても美味しい。。。青椒肉絲とのペアリングが合いそう。
#ワイングロッサリー #京都ワインショップ #京都 #ワイン #kyotowine #winegrocery
#サトウ・ワインズ #ニュージーランド #newzealand #wine